【裁判】 9万年前の噴火想定 伊方原発運転差し止め
13日の広島高裁決定は、伊方原発から約130キロ離れた阿蘇山が9万年前と同じ規模の破局的噴火をする危険性を重視し、
火砕流が押し寄せる可能性があるとして「原発の立地は不適」と踏み込んで判断した。
九州中部で9万年前に起きた破局的噴火の火砕流は九州を覆い、山口県に達した。
マグマが抜け出て地面が陥没し、東西17キロ、南北25キロという世界有数のカルデラを持つ阿蘇山が形成された。
火山噴火の爆発規模を示す世界共通指標の火山爆発指数(VEI)は0~8の9段階あり、9万年前の破局的噴火は「7」、
2014年の御嶽山噴火や15年の口永良部島噴火はいずれも「1」。日本では7以上の破局的噴火は1万年に1回程度起きているという。
四国電力は9万年前の火砕流堆積物について、伊方原発が立地する佐田岬半島での確認報告はないなどとして、
火砕流は同原発には到達しないと主張した。
これに対し、広島高裁決定は、火砕流堆積物は火山灰層に変化したり海水で浸食されたりするため判断できないと指摘。
過去最大規模のVEI7や同6レベルの噴火を想定すべきで、伊方原発の火山対策は不十分だと結論づけた。
ただ、原子力規制委員会の現在の安全審査は破局的噴火対策まで求めていない。
原発の運用期間中(原則40年)に発生する可能性が「十分に小さいと考えられる」(原子力規制庁)ためだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2459269013122017EA2000/
【広島高裁】愛媛 伊方原発3号機の運転停止命じる 運転停止の仮処分決定は高裁で初めて★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513218668/
東電を潰さないって決めたから
本来なら、東電が潰れて、株主責任(ただし、有限責任だから、株が
紙切れになったら責任まっとうw)で処理すべきだった
使用済み核燃料の線量が無害な水準まで下がるのに10万年かかるわけで、ヒューマンスケールでは計り知れないのが放射性廃棄物の世界。
破局事故は10万年祟るとも言える。
人間に扱い切れる代物じゃないね。
少なくとも震源地に近いリアス式海岸にある女川原発は福島みたいな大きな事故は
なかったわけで東電の危機管理に大きな問題があったと思う
アホじゃないだろ
計算上、1万年に1回のリスクでは、そのリスクが40年間・50機の原発のどれか一つに起きる確率は18%に及ぶ
千年 一万年 十万年 百万年
0.1000% 0.0100% 0.0010% 0.0001% ~年に1回リスクが1年で起きる確率
96.077% 99.601% 99.960% 99.996% 40年間~に1回のリスクが起きる確率
13.520% 81.872% 98.020% 99.800% 50機が40年間~に1回のリスクに合わない確率
86.480% 18.128% 01.980% 00.200% 50機が40年間~に1回が起きる確率
新しい原発に交代させつつ50機を百年間運用したら、
約40%近くの確立で1万年に1回の事故が、どれか原発一基が起きることになる
さらに言えば10万年に一回だって50機を100年間運用したら約5%の確率でおきる
10万年に一回だって安心とは言い難い
50機の原発が100年間安心して稼働していられるほどリスクが小さくなるには、
100万年に一回のリスクに対処しないといけない
原発事故は起こるべくして起きたんだよ
千年に一回程度のリスクを無視していては50機・40年間で千年に一回がどれか一機に起きる確率は86%に及ぶ
そんな高いリスクを日本の原子力関係者達は無視しづけていた
頭が悪すぎたんだよ
それを反省して今では百万年に一回のリスクを想定するようになったんだ
菅直人さんは2009年には「日本の発電は100%原発に移行すればいい」と発言して
2010年には太陽光発電や風力発電関係の補助金全廃したし
2011年の震災後には「浜岡原発以外は危険がない(から停止要請しなかった)」と国会で明言した人だよ?
保険料率算定の一つの要素になる
日本は真っ赤(地震)、黒点だらけ(火山)、台風もくる(緑)
http://rsta.royalsocietypublishing.org/content/roypta/364/1845/2147/F2.large.jpg
壊れちゃいけないものをわざわざ建てる場所じゃない
人災ではなかった事にするために想定外の天災だったというロジックにしてしまったがため
今後の安全策に求められるハードルが天災対応になってしまったわけだから
さくっと東電斬り捨てゃ良かっただけの話なんだよ
破局噴火まで想定すんのか、バカじゃないのか!という話じゃなくて、
そういうバカな法的評価基準を誕生させてしまった福島の責任論議に根がある話だよ
叩くなら委員会の条件設定がおかしいのと、四国原発が条件設定を甘く見た災害対策してるから差し止め判決になったと思うんだけど違うの?
専門家ではないので正確なシミュレーションは俺には出来ないが、使用済み燃料でも相当のエネルギーはあるので
上方向にきのこ雲が出来る程度の爆発はあり得る。そうなると事故時点での風量や風向によって相当の範囲に燃料の粉塵が広がる可能性がある
原発は2万年以上継続
ぜんぜん違う。
自分たちだけでなく末代まで祟るんだよ。
あれは安全第一を怠った東電の責任だよ
東電自身の調査でも大津波は予測されてたんだからね
原発事故のだいぶ前に一般にも過去に大津波が来てたって報道されてて
仙台平野の深い場所まで津波が来てたってニュースがあった
あの頃に対策をしておけば酷い事故にはならなかった
最低でも津波おきる海のそばはやめろと思うわ
送電ロスすくなくするためにも一番消費する都市部のどまんなかに原発はたてるべき
安全なのだから
対策しても今でも死んでいる。
けどそれは一時のことだ。
災害の影響が2万年もずーっと続くような技術は
使っちゃだめだよ。
モバイルバッテリーのリチウム電池発火見ててもわかるだろ。
新幹線の台車亀裂見てもわかるだろ
技術は英知を結集して細心の想定してもやはり破綻するときは破綻する。
原発は破綻すれば人が死ぬだけでなく
人類がもう使えない土地にしてしまう。
そんな技術は使えない技術なんだよ。
使っちゃだめな技術だぞ。
結局安定的な電源って火力と原子力しかない。
他の電源はまだまだ開発中。
開発は進めるべきだが、いつ実用化できるかすらわからない。
そして火力は燃料の変動が大きすぎて、経済的に非常に不安定。
原油価格に合わせて電気代が上下したら、日本の産業は壊滅してしまう。
よって、危険を承知でもうしばらくは原子力と付き合っていくしかないってのが実務上の判断なんだよ。
日本のメーカーがフランスの原子炉に納入した蒸気発生器の底蓋が品質証明を満たしてないと
数年前に問題になったときに、フランス政府の原子力規制当局の担当者がわざわざ日本にやって
きて、他の日本メーカーの部品も含めて洗いざらい調べたほうがいいと提案したんだが、
日本政府の原子力規制委員会は部品を調べずに、たんに国内メーカーにアンケートした結果を
示して、日本は大丈夫ですと回答してフランス人を追い返した。フランス人は信用してないと思う。
なお以下の記事にはそのあとの展開も書かれてる
原子炉の強度不足問題:JIS規格任せ+調査対象の絞り込みで幕引きか?、2016/11/18
https://news.yahoo.co.jp/byline/masanoatsuko/20161118-00064556/
それができていかなったことが驚きなんだよ。
これが理系の感想だな。
10%の降水確率があったとする
文系は降らないから傘はもっていかないと考え
理系は、10%で降ったときは濡れることを覚悟し、そのリスクを背負ってでも荷物になるから傘は持たないか
しんぱいなら傘を持っていく。
文系と理系の違いはこれだよ。
福島原発で津波がもし来たらこうなることは予想できたけれど
その可能性が数百年に一度の津波とかそんなレベルだから
来ないと考えたのが日本を支配している文系政治家と東電などの経営者だよ。
まじめな理系は出世できないのが日本の社会。
伊方原発の本当の問題は断層なんだけど
国が断層は問題ないって言い切ってるからね
阿蘇を口実にするしかなかっただけだよ
素直に断層の上にある原発は廃炉って決めときゃ
こんな極端な安全基準に悩まされる必要はなかった
伊方に関しては噴火関係なく
一発地震を食らったらおしまいなんだよ
口実がなんであれ停止は素晴らしい判断だ
土台ごと東西に引きちぎられたら電源もへったくれもない
堤防を何メートル積み上げようが
地面が裂けたら一緒に裂ける
伊方のリスクは震度じゃなくてずれ
スレッドURL: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513227224/
スレッドが建てられた日付: 2017-12-14 13:53:44